遊び:頭の中で考えたことを入力してみたらこうなった(2回目)
遊びを思いついたので、遊んでみたら楽しかったのでまた遊んでみました。
前遊んだときは、特に考えることを決めないで10分間書いてみました。じゃあ、考えることを決めて考えたら、文字にできる量は多くなるのか少なくなるのかが気になりました。
2回目は、普段よくどうしたものかなあと考えている自分のサイトについて、3回目は、普段からほとんど考えたことのない話題について考えました。3回目の文章はいろんな意味でひどすぎるので、載せられませんが、2回目はこのような感じです。読み飛ばしてください。
+++ ここから(読み飛ばしてください)
こんにちは、今日は私が運営する、るーりるというサイトについて考えています。30分。このサイトは、私が2007年からはじめたサイトで、MTで作成しました。現在のデザインになるまえは、たびたびリニューアルを繰り返していましたが、だんだんめんどう・・・というか、リニューアルに時間をかけることができなくなり、リニューアルすることができない状態です。なぜこんな31分ことに、なっているかというと、記事を書いている、つまり更新作業のほうに時間をとっているからです。定期的に記事を書くことも難しいのですが、毎日サイトの話題になるものを探しています。
サイト内では、アフィリエイトをしているので、話題がアフィリエイト32分に関するものが多くなっています。そもそも私はサイトを作っていくのが楽しいと感じていましたが、サイトそのものを作るためには、サイトの中身が必要でした。サイトの中身って言うのは、こういうサイトを作ったらこういうふうになるとか、そういうのを確認するのが、楽しいようです。文章を書くのはそれほど苦ではありませんが、ちゃんとした文章といいますか、練りに練った文章に仕上げることは、自分ではあまり楽しい作業だ34分と感じていないようです。
他に面白いのは、自分で作った記事が増えてきて、そのデータをどうやっていじるのかというのを楽しみに更新していたのですが、データが増えすぎたことと、記事全てに一定の規則性がなかった35分ために、どうしたいいのか分からない状態に陥っていて、どうしようかな~と考えるだけで、先には進んでいません。サイトの記事の話題について、つまりネタ元になりますが、自分の生活を記録する癖をつけたので、用意している話題がとだえることは少ないですけど、37分アフィリエイトで成果が出しやすいサイトという面では、非常に危ういサイトでもあると思います。さて、どうしようかな。もうそろそろ38分特にない。って言うかなぜ自分のサイトの説明をはじめたのかわかんなくなってきた。サイトは、39分ずっと続けていきたいと思っているので、あと2年続けたらこんな風になるだろうなとか、10年続けたらこんな風になるだろうなとか、10年たったら私も40歳とかになってるよな~とか、そういうことを考えたりしています。
おわり。
+++ ここまで
10分間で入力した文字数は、全角938.5文字。
10分間で書けるだけ書いたものを自分でさ~っと読んだ時間は、55秒でした。
文字の入力は普段から使いなれているパソコンを使っているので、私がいちばん入力しやすい状態で書いています。スマートフォンで入力しようとは思いませんでした。3回目も含む文字数をくらべるための表を作ってみました。苦痛な作業でした…。
1分 | 2分 | 3分 | 4分 | 5分 | 6分 | 7分 | 8分 | 9分 | 10分 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1回目 | - | 228 | - | - | 494.5 | - | - | 743 | - | 959 |
2回目 | 172 | 295 | - | 495 | 597 | - | 722 | 786 | 832 | 938.5 |
3回目 | 88.5 | 162.5 | 250.5 | 286.5 | 304.5 | 391.5 | 462.5 | 540.5 | 561.5 | 618.5 |
1回目は、その時頭に思い浮かんだこと。
2回目は、普段よく考えている事について考えました。
3回目は、私が普段考えない事について考えました。
何かについて考えた場合、はじめはいろいろ思い浮かぶのですが、時間の経過とともに、考えることがなくなってきたり、考え込んでしまったりします。また、普段考えないことに関しては、いきなり考え込んでしまい、何も思い浮かびませんということしか・・・思い浮かびませんでした。
自分の中で1分ごとに時間が変わる瞬間をチェックしようと思いながら、入力していましたが、あまり書きすすめられなくなると、よく時間をチェックしていました。3回目はほとんど時間のチェックをしていた気がします。
+++
考えることを文章にするというのは、積み重ねていかなければ身につかないと私は思いこんでいるので、やらなくちゃ!と思ったのですが、それは私が個人的に欲しかったものにすぎないかもしれません。みなさんは欲しいものリストにはいっていますか?
自分が考えたり思っていることを文章にできるようになるのは私にとってはとても必要なことでした。
私はさびしがり屋なんですが、人と喋ったりするのも苦手で、極限状態の寂しさから抜けたいために身に付けたのが文章を書くことでした。なんか、暗くてゴメン・・・ナサイ。今は喋ろうとしたがるので大丈夫なはず。いっぱい喋りたい気持ちは子どものころからずっと持ってます。
と!いうわけで(話戻す)、
ブログは3か月くらい続けてみなければ・・・というのを聞いたりしたのですが、文章にするのが苦手な方には、3か月続けると、考えたり文章にしたりすることがスムーズにできるようになると、私は思います。私はそれさえもできなくて莫大な時間をかけてしまいましたが、ほんと極限状態だったので、それが欲しい思いで毎日文章を書いていて、いい感じになった!と、自分で思うくらいになったとき、めちゃくちゃうれしかったです。
ただ、考えていることを文章にできやすくなっても、ブログでなんらかの目的がある!と思っている場合、それが実現するというわけではなく、違う能力を身につけないといけないと思います。考えたことを文章にできるようになることは、ブログを書くという作業がスムーズになる能力の1つを、手に入れたにすぎないと、私は思います。
誰かが書いた記事をまるパクリしたりした記事もありますが、
前回の記事を公開した時、Twitterで「考えると伝えるは違うんだね」と教えてもらったので、次はそれについて、考えてみようと思います。(伝える系はわたし苦手だよ・・・だれかたすけてw)
+++++ まとめ
(1)おもしろい遊び思いついて、またあそんだ
(2)10分間で全角938.5文字だった
(3)表を作ってみた疲れた
(4)これは能力のひとつだなあ
(5)「考えると伝えるは違うんだね」と教えてもらった
(付録)書きたかったけど我慢したこと→寿司が食べたい
« 遊び:頭の中で今まさに思いついたことを入力してみたらこうなった(1回目) | トップページ | 土曜閑話:映画おもしろかったん? »
「【も】もかりのあそび」カテゴリの記事
- 土曜閑話:映画おもしろかったん?(2011.09.17)
- 遊び:頭の中で考えたことを入力してみたらこうなった(2回目)(2011.09.16)
- 遊び:頭の中で今まさに思いついたことを入力してみたらこうなった(1回目)(2011.09.15)
- アメーバピグにはまりました(2011.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント