すし検定に合格したので、嬉しいです
休日なので大徳寺に行ってきました。
帰り道に、「お寿司だ!(寿司好き)」と、
とあるお寿司屋さんの前で立ち止まって入ろうか入らまいか迷っていたら、
こんなポスターを発見。
「すし検定???」
帰宅して、検索してみたら発見。
学習までできる!ヽ(´▽`)/
すし検定学習 - 全国すし商生活衛生同業組合連合会
1 すしの歴史 2 すし・すしダネの知識 3 すしの栄養学
4 すしの名脇役 5 すし屋を楽しむ雑学 6 魚の面白漢字
の6分野から70余りのすしに関する知識や雑学を学んでもらいます。
すし検定学習 - 全国すし商生活衛生同業組合連合会より
”すしに関する知識や雑学”学びたい!学びたい!と、
家族が寝静まった後にこっそり学習。
私は寿司好きといっても普段食べているのは、
回転すしや出前のお寿司なので、
へぇ~。知らなかった~。
というようなことをたくさん学ぶことができました。
”回転している寿司がシュールだから楽しくて好き”
から
”寿司好き”
に、一歩前進できた気がします。
関東と関西の違いなども少しわかり、ずっと関西に住んでいる私にとって、実はちょっと不満だった江戸前寿司の酢飯の味にも納得できるようになったのでした。
すし検定学習をしたあとは、すし検定へ!
全部で25問。見事合格でした!
正解数は、22問で、すしの歴史の問題をちゃんと覚えてなかったようです。
今まで、食べている寿司には興味を持っていましたが、寿司の歴史には興味を持っていなかったので、まだ身についていないのだなあと思いました。魚の名前がたくさん漢字で書かれている寿司屋の湯飲みが欲しくなった、とある夜中のできごとです。
« iPhoneが欲しいと思ったけど、買う理由がない | トップページ | 元気だいじ »
「【実】やったこと やりたいこと」カテゴリの記事
- すし検定に合格したので、嬉しいです(2010.05.10)
- Twitterとはてなフォトライフと携帯電話とデジカメで岩手旅行を記録してみたよ(2009.07.25)
- ちょっとちょっとちょっと(2009.07.10)
- MTのmt-search.cgiが残念なことになっているので(2009.03.22)
- 名刺を考え中2009年2月(2009.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント