今日の娘:おかーちゃんきらいっていわれた(><)
今日外出前、娘が機嫌をそこね・・・というか、泣いてしまって、
わたし、家からしめだされました・・・。
結果、家の中に娘が籠城し、家の中から
「うおーんうおーん おかーちゃんきらいー」
と、きこえてきて、なんかきらわれているようです。
わたしは、家の外で、プリプリおこってました。
ことの発端は、帰宅したらその日使った水筒は洗い場に出しておく。という約束を娘としていたけれど、水筒を出していなかったので、朝、私はそれを洗わないし、持っていきたいなら自分で今洗ってお茶を入れてください。
といったことが、はじまりでした。
外出前で急いでいたので、早く出発したいし、今日は水筒を私が洗ってさっさとでかければ、母娘のなんだかんだはなかったんですけど、いくら大泣きされても、家からしめだされても、きらいといわれても、わたしは、水筒を洗いませんでした。
なんでこんなことをしたかというと、私からしてみると、単にムカっとしたのもあるし、
これが毎回あったら、たまらんわい。というのもあります。
いや、単に、ムカっと、していたわけですよ!
娘のことを考えたら、泣いても約束が守れなかったのだから、だめだったんだ!とか、ちゃんと前の日に用意しなくちゃいけないんだ。と、わかってほしいというのもありますが、こういう場合はたいてい、わたしが、単にムカっとしたというのが、大きいです。娘は、なぜわたしがむかっとしているのかわかってます。
だから、娘が泣いているのも、自分の思い通りにならないから泣いているのではなくて、わたしの態度に対しての、反応だというのは、わかったのですが、このときは、どうしても、やさしい言葉はかけられなかったんですね。
普段なら、こう。
私「えええええー!水筒だしてないやん!」
娘「・・・うん。」
私「さっさと洗っていこ、いこ。」
娘「・・・う、うん。」
娘、お茶と氷を出してくる・・・という流れ。
これだけでも、だいぶ気まずそうなのはわかるので、わたしも気にはしているけれど、その話題はあえてふれずに気持ちよく出かけるんです。
つい、うっかりは、わたしの娘だもの、あるでしょう!!!
で、昨日はちょっと違っていて、帰宅したときに、何度も、水筒を出し忘れているよと声をかけたのですが、娘はそれを聞かずに、お菓子パンを食べて、わきゃわきゃしてました。
この時点でちょっと、わたし怒ってますが、それでも、お菓子パン食べたら、水筒出しときや~。と言ったのに、つい、遊んでいたわけです。
最後に、水筒出してなかったら、明日絶対洗わんよ?と念を押して、娘も、うんって言ったのに水筒ださずに、今日外出時に続いた。というわけでした。水筒出してないのはわかってたんですが、夜中に洗わず、朝どうするのかな・・・と、わたしがちょっとした好奇心を抱いてしまったのが、
家からしめだされたり、おかーちゃんきらいといわれた、原因の・・・ひとつ
結果、わたしは、家からしめだされたあげく、娘にきらいといわれるという、大ショックなことになるのですが、これはわたしの行動のどこかにも、原因がありそうですよね。
今日は、家に帰る途中、こんな会話を。
私「なんで、朝あんなに泣いたん?」
娘「おかーちゃん、やさしくないもん!だから、きらーい」
私「やさしかったらすきなん?」
娘「うん!だからおとーちゃんがすきー」
私「ふーん。そうなんやー。別にいいけどー。きらいっていうひときらいー」
娘「おかーちゃんもきらいっていうしー、きらーい!」
私「ほんまは、おかーちゃんのこと、だあああああいすきなんやろ!」
娘「ちがう!きらあああああああい!」
私「うそや、すきだろ!めちゃすきやん!おかーちゃんすきやろ!」
娘「きらいや!おとーちゃんがすきや!」
私「ぜったいおとーちゃんより、おかーちゃんのことがすきやろ!」
娘「ちがう!ちがうもん!」
私「えええーおかーちゃんは、娘がすきやけど、きらいっていうから、悲しいわー」
娘「うそやで!おかーちゃんすきやで、やさしくないおかーちゃんはきらいや!けど、すきやもん」
私「なんでさー、やさしーなかったかわかるー?」
娘「すいとうだしてなかったしー ないたしー」
私「せーやーでー!わかっとるやんか。おかーちゃん、やさしーなくなるし、明日からきをつけてや!」
娘「うん!わかっとるよ。かえったら、えほんよんでー」
私「ええよー。今日も3こやで。」
娘「うん。もうきめてあるでー。」
私「へぇ~、なににしたんかなあ~」
娘「かえったらわかるでー」
私「ほな、はよかえろかー」
どっかの、ばかっぷるみたいです。
で、こっそり娘に聞いてみた。
私「なあ、おかーちゃん、きらいってだれかにいうたやろ~?」
娘「いうたで!ともだちにいうた!」
私「なんていうたん?おかーちゃんきらいーっていうたんやろ?」
娘「ちがうで、おかーちゃんうんこやわ。っていうた。」
ガーーン うんこて。
娘!水筒ちゃんと出そうな!な!
« ブログクラブに登録してみました | トップページ | はてなとTypePadのプレゼントキャンペーン情報 »
「育児」カテゴリの記事
- 反抗期の娘につっこんでみた(2008.04.16)
- 童話館ぶっくくらぶで絵本。(2008.04.18)
- アホっていう奴がアホじゃ(2008.04.27)
- 家事や育児が楽しくないときの警告(2008.08.24)
- 子どもに教えたい言葉(2008.10.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おかーちゃん、おもろいわぁ。
うちは男の子だからちょっと反応が違うわ。
たぶん、ワタシも絶対に洗ってあげないかも。
で、泣いちゃっても放置してることが多い・・・
でも、これが正解っていうの子育てにはないよね。
その子にあった接し方があるんだと思う。
ちなみにうちの子の場合、放置しておくと、思う存分泣いてから、そのうち泣きやみ、そして、「さっきはごめんなさい」と言ってきます。
で、毎回、必ず聞き返します。
「何がごめんなさいなの?」って。
で、きちんと答えれたら、「もういいよ」って言ってあげます。
すると「ぎゅーしよ」って言ってくるので、ギュウってしてあげます。
うちも負けじとバカップルだ。
投稿: kag | 2009年8月21日 (金) 01:51
おはようございます~
泣いちゃうとやっぱり泣いてるのをどうにかしなくちゃ!って思うんですが、とりあえず落ち着いてもらわないことには、何言っても、泣かれちゃったりしません???
だから、しばらく落ち着くまで放置っていうか、冷静になるのを待つんですが、待ってる間がなかなか、親としてもがんばりどころな気もします。
本人が考えて答えを出すのを、待つというのを覚えたのも、育児をやってから意識したことかなあと思いました。
今日の朝は、
「うわ!おかーちゃん!すいとうあらってへんやん!もういいわ!じぶんでやっとく!まっとき!」
と言われ、
「すみません。ごめんなさい。偉そうなことを言いました。」
と、平謝りしたら、
「まあ、ええよ。」
と言われました。ほんますみません、娘!
でも、うんこっていった、しかえしです。(゚ε゚)フフ
最後のぎゅーは、確かにある!ある!
投稿: もかり | 2009年8月21日 (金) 10:38
なんだか微笑ましいなぁ。
風景が目に浮かびそうです。
だけど独身者にはわからん・・・(゚ー゚;
投稿: hiroumi | 2009年8月21日 (金) 12:30