ブログのサイドバーの「これ」とか「これ」とかって本当に必要?
なぜこれが表示されているのかというのを把握していないので、よくわからないのですが、たまたまついてたから表示させてあるというもの。カレンダーもなんですけど。この画像は私の運営しているブログのサイドバーに表示されてる過去アーカイブになりますが、 これだけでリンク数20個ですよね。
ブログが時系列表示に向いているからということで、日記なんかだとたぶんあるといいのかなあと思いますが、何年もブログを書いていると、この部分(過去ログへの リンクリスト・月別アーカイブリンク)が莫大になりつつあります。
ああ、何月は何記事書いたんだなあというのはわかるのですが、だから何さ!と思ったり。
これって本当に必要なの?という素朴な疑問、です。
たぶんSEOのはなしになり、GoogleのWebマスターガイドラインには、サイトに表示させるリンク数は100以下がいいとか書かれていたのを見ました。でも、ブログだとこのリンク数100以下にするのって結構至難の業では?と思います。過去アーカイブを見たいという方もいると思いますが、別に全部のページに表示させんでもええんでは?と自問自答し、過去アーカイブへとかみたいなリンクをひとつ作って、クリックしたそのページにそのリストが表示されていたらいいんではないのかなあと思いました。過去の記事を見たいという方がどのくらいいるのかわかりませんが、私の場合になりますが過去のアーカイブを見ることは結構稀で、みたいと思ったらどこから見られるのか探すので、べつにいらんかなあ・・・と思ったわけです。
そうしたら、リンク数は、20から1に減るわけですから、あと19個リンクを違うページにはることができるのっていいんじゃないかなあと思いました。
これと同じくしてメインになるメイン部分に最新記事を表示させているなら、そのページのサイドバーには最新記事リストっていらなくねえ?と思ったりしました。リンク先がかぶっているから。あと、記事リストの中の「コメント・トラックバック」へのアンカーリンクってホントにいるのか?とか・・・ね。
まあ何がいいのか私にはよくわからないのですが、何となくそんなことを考えてました。昨日。何がわかりやすいのかもっと研究したいなあと思います。まあそんなわけで、そういうのを考えながらまたちょっとサイトの構造を無駄にまじめに考えたりしてました。おわり
« アフィリエイトは儲かんないってばさんが最終回。しゅん。 | トップページ | 子どもの熱 »
「■ブロガーソウル」カテゴリの記事
- 話す聞くと書く読むの時間の違いがあるのに気づいた(2011.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント